はしごのり 江戸の火消の心意気を今に伝える伝統的行事「はしごのり」。大森鳶組合によって、毎年成人の日に池上本門寺大堂前で披露されます。6mの高さのはしごの上で繰り広げられる緊張感あふれる技は圧巻です。 情報をもっと見る: はしごのり
穴守稲荷神社 羽田空港から至近距離にあり、かつては空港内にあったこの神社は、金運・商売繁盛・旅行安全に御利益があるといわれています。朱色が美しい千本鳥居を抜けた「奥の宮」にある「御神砂」は、招福・祈願成就の御利益があるといわれています。 情報をもっと見る: 穴守稲荷神社
ボートレース平和島 大田区には、日本では珍しいボートレース場の1つがあり、水上で競馬のように、6つのボート・グループが一度に競い合います。 大田区のレースは、海水の用水トラックで行われ、ファンには特別観覧席が用意されています。当日は10時頃からレースが始まり、夕方近くにレースが終わります。一般的なイベントでは12回のレ... 情報をもっと見る: ボートレース平和島
六郷神社子ども獅子舞 笛とささらの楽奏に合わせ、3頭の獅子にふんしたこどもたちが獅子舞を演じます。獅子の威勢が悪疫を退散させると、今日まで伝承されてきた民俗芸能です。 情報をもっと見る: 六郷神社子ども獅子舞
昭和の暮らし博物館 東京は一見コンクリートやビルの街ですが、「昭和のくらし博物館」を訪れると、60年前にタイムスリップした気持ちになります。 1926年から1989年まで続いた日本の昭和時代を、この小さな博物館で丁寧に再現しています。当時を再現した木造の家と比較的新しい施設を合わせながらも、20世紀半ばの雰囲気が大いに感じら... 情報をもっと見る: 昭和の暮らし博物館
大田区立郷土博物館 大田区立郷土博物館は大田区を中心とした人文科学系の博物館で、考古・歴史・民俗資料等の文化遺産を展示しています。大田区で発掘された遺跡を時代順に展示したスペースや、当時の大田区の六郷用水路の様子がわかる床一面の巨大な地図、「厳正寺の水止舞」の衣装や実物大の人形も展示されています。また、「六郷とんび... 情報をもっと見る: 大田区立郷土博物館
勝海舟記念館 勝海舟記念館が2019年9月大田区洗足池近くにオープン 勝海舟とはどのような人物か 勝海舟は江戸幕府の終焉から明治維新をへて日本が近代国家になるまでの動乱の時期を生き抜いた人物です。彼は遣米使節の随伴船である咸臨丸の艦長として渡米し、のちに官軍の江戸攻撃を未然に防ぎ、徳川幕府の平和的降伏を成... 情報をもっと見る: 勝海舟記念館
池上本門寺 池上本門寺の境内は、池上駅から徒歩10分の、大田区の中心にある丘に位置しています。この寺の起源は13世紀末まで遡り、有名な仏教家の日蓮聖人が、地元の大名と忠誠心のある信者の池上宗仲の依頼により、その信仰の場所を設立しました。1945年4月15日の空襲で、昔の構造はほとんど破壊されましたが、境内は4世紀を遡る... 情報をもっと見る: 池上本門寺
大森 海苔のふるさと館 江戸時代には 大田区の大森地域は海苔の養殖地として知られ、そのパリパリの海苔は主におにぎりや巻き寿司に使われました。第二次大戦後の東京湾岸沿いの発展と共に大森の海苔産業は衰退することとなりましたが、大森地域の海苔漁の文化はこの大森 海苔のふるさと館に保存されています。 展示は3つのフロアに渡る... 情報をもっと見る: 大森 海苔のふるさと館
糀谷阿波おどり 大田区の夏の風物詩として喜ばれている糀谷阿波おどり。2日間で10連、600名が参加し、お祭りを盛り上げます。子供たち150名が3連に分かれて踊る姿は必見です。 情報をもっと見る: 糀谷阿波おどり
池上門前町 高僧でもあり学者でもあった日蓮が1276年にこの地に池上本門寺を建立して以来、小さな町に過ぎなかったこの地域一帯は、参拝客を迎えることによって栄えるようになりました。本門寺が信仰の地としてその名を高めるにつれ、寺院の参道脇の商店は参拝客に対して宿と特別の料理を提供するようになりました。 現在、参拝... 情報をもっと見る: 池上門前町
羽田神社 羽田空港のすぐ近くに、訪日観光客が最初に日本文化を感じられる場所があります。それが羽田神社です。 羽田神社は約800年前の鎌倉時代に創建され、江戸時代(1603-1868)には徳川家の将軍がお参りにくるほど厚く信仰されていました。現在は多くの航空会社関係者が運航安全、航空安全の祈願に訪れています。羽田神社の... 情報をもっと見る: 羽田神社
子ども流鏑馬 六郷神社で毎年1月7日、子どもの成長と健康を祈願して行われる行事です。武家装束をまとった男児が木馬にまたがり、4対の目が描かれた的を射抜きます。東京都の無形民俗文化財として登録されています。 情報をもっと見る: 子ども流鏑馬
洗足池の秋祭 洗足池公園は大田区の北部にある静かな公園で、敷地内には洗足池があります。洗足池では年中行事がいくつか開かれますが、見応えがあるのはなんと言っても秋祭でしょう。祭の日は毎年9月上旬ですが、多くの場合9月の第1日曜日です。 この時期、洗足池や神社を散策して地域や行事の魅力を存分に味わうことができます。... 情報をもっと見る: 洗足池の秋祭
穴守稲荷神社 献灯祭 毎年八月下旬、大田区の穴守稲荷神社の氏子衆が神主や地域の人々とともに米の神であるお稲荷様に祈願します。 子どもも大人も同じ様に手作りした行灯が祭りの当日に飾られます。歌舞伎役者や浮世絵を描いたものや人気のキャラクター、風景画などが描かれた行灯が並びます。 氏子衆や参拝者が夕方に神事を執り行う... 情報をもっと見る: 穴守稲荷神社 献灯祭
羽田まつり 伝統的夏祭り 羽田まつりは毎年7月最後の土日に行われ、地元の人たちを含む例年約3万人が訪れます。漁師町として栄えた羽田の羽田まつりは独特です。祭りは地元文化に触れる絶好のチャンスです。 羽田まつりは勇壮な神輿パレードが有名で、3千人もの担ぎ手が神輿をかつぐ伝統的で華やかな夏まつりです。神輿は... 情報をもっと見る: 羽田まつり
蒲田八幡神社 日本への旅行中に大田区を通ることがあったら、蒲田八幡神社を見逃す手はありません。 1600年に建立された蒲田八幡神社は、日本の狐の神である稲荷へ捧げられた建物です。1945年に一部が焼失しましたが、数年後に17世紀の壮麗な建築と変わらぬ元の姿に再建されました。 日本の文化において、たいていの神社には巫... 情報をもっと見る: 蒲田八幡神社
馬込の作家や芸術家の村(馬込文士村) 1900 年の初頭、日本の多数の超一流の作家や芸術家たちが大田区の馬込に魅了され、都会を離れて静かな田舎の心地よい共同体の中で創作に励むために移り住みました。現在、これらの芸術家のもたらした文化的貢献が、馬込文士村として知られる広い地域の散策コースとして蘇えっています。 大森駅のすぐ前の壁画には馬込... 情報をもっと見る: 馬込の作家や芸術家の村(馬込文士村)
新田神社 新田神社の歴史は、650年以上前の南北朝時代、日本の朝廷が南北に分かれていた時代まで遡ります。新田義興は知・勇に優れていた南朝の武将で、現在の大田区にある矢口の渡で、策略により船底に穴をあけられ、窮地に立たされて自刃しました。その後義興公の死に関わったものは雷や火事により死に、周辺の住民が義興公の御... 情報をもっと見る: 新田神社
西六郷公園(タイヤ公園) 「タイヤ公園」の名で親しまれている公園です。入口に四季折々の花が咲く花壇があり、タイやを埋め込んで仕切られた大小2つの円形広場には、古タイヤを利用した恐竜やロボットなどのモニュメントやたくさんのタイヤ遊具があります。特に親恐竜は、足から頭までの高さが8m、頭からシッポまでの長さが20mもあり、子どもたちに大人気です。開園当初は、日本全国からだけでなく、アメリカやオーストラリアなど海外でも紹介され、現在も多くの子どもたちがタイヤと戯れ夢中になって遊ぶ姿が見られます。 情報をもっと見る: 西六郷公園(タイヤ公園)
熊谷恒子記念館 美智子皇后陛下にご進講されたことでも知られる現代女流かな書道家、熊谷恒子(1893-1986)の旧居を改修し、作品を展示しています。春夏秋冬それぞれの季節の作品展が行われています。作品約170点のほか、書道関係の書籍などを収載しています。 情報をもっと見る: 熊谷恒子記念館
尾﨑士郎記念館 馬込文士村の中心人物とされる尾﨑士郎が、1964年に亡くなるまでの10年間を過ごした家を復元し記念館としています。士郎は1923年に山王界隈に移り住み、『人生劇場』のヒットにより人気作家として不動の地位を獲得しました。士郎の旧居(客間・書斎・書庫・庭)を紹介することで、ありし日の馬込文士村のにぎわいを後世に伝えるため2008年5月に開館しました。 情報をもっと見る: 尾﨑士郎記念館
山王草堂記念館 徳富蘇峰は日本最初の総合雑誌「国民之友」を発行、続いて「国民新聞」を創刊した人物です。蘇峰の代表作である『近世日本国民史』は、1918年56歳のときに着手され、1952年90歳にして完結しました。全100巻のうち半分以上が大森山王時代に書かれたものです。蘇峰は1924年この地に移り住み、1943年熱海伊豆山に移るまでの間、山王草堂と称して暮らしました。山王草堂記念館は、1986年に静岡新聞社から大田区が蘇峰の旧居を譲り受け、1988年4月に開館しました。 情報をもっと見る: 山王草堂記念館
龍子記念館 龍子記念館は、近代日本画の巨匠と称される川端龍子(1885-1966)によって、文化勲章受章と喜寿を記念して1963年に設立されました。1912年ごろから戦後(1945年)にかけての約120点あまりの龍子作品を所蔵し、多角的な視点から龍子の画業を紹介しています。展示室では、大画面に描いた迫力のある作品群を楽しむことができます。 龍子記念館の向かいの龍子公園には、旧宅とアトリエが保存されており、画家の生活の息づかいが今も伝わってきます。 情報をもっと見る: 龍子記念館
多摩川台公園古墳展示室 四世紀から七世紀にかけて作られた古墳という巨大な墓が実物大のレプリカで再現されています。 これは、関東地方で六世紀に造られた横穴式石室をもつ前方後円墳の後円部の一部です。 多摩川台公園に保存されている現在の古墳の姿と見比べていただけるように、古代人が造った当時の姿そのままに復元してありますので皆様も古代人になった気分でご覧下さい。 情報をもっと見る: 多摩川台公園古墳展示室
国際都市おおたフェスティバル 「国際都市おおたフェスティバルin「空の日」羽田」では、世界中のさまざまなアトラクションやイベント、ブースが楽しめます。 「日本の玄関口」である羽田空港を擁する大田区で開催されるこのイベントは、「世界とつながるおおた」を体感できる国際色豊かなイベントで、様々なの魅力を発見することができます。 ... 情報をもっと見る: 国際都市おおたフェスティバル
池上實相寺 「寺は文化の発信源」を基調とし、コンサートや伝統芸能を楽しむ寺子屋池上を開催しております。また、一人ひとりの祈りに応じた自分だけのお守り「OMAMO」を作ることができます。實相寺限定のお守りもございます。どうぞお気軽にお立ち寄りください。 情報をもっと見る: 池上實相寺