
この夏大田区でやるべきこと
東京の夏は暑いですが、街では様々なイベントやお祭りが行われます。今回は、大田区で行われるおすすめのお祭りをいくつかご紹介します。
水止舞
約680年前から行われてきた雨を止める祈りの伝統行事です。例年7月14日に大田区の厳正寺で行われ、ほら貝を吹き、獅子の仮面をかぶって舞う「水止舞」を龍神に捧げます。東京都無形民俗文化財としても知られています。
- 日時:7月14日13:00~15:00
- 場所:厳正寺
- 住所:大田区大森東3-7-27
- アクセス:JR京浜東北線「大森」駅東口から、京急バス森ヶ崎行き、大森東五丁目行き、あるいは羽田車庫行きで「大森警察」下車、徒歩約5分京浜急行線「大森町」駅から徒歩約8分
洗足池の灯ろう流し
洗足池では一年を通して自然を楽しむことができます。スワンボートや手漕ぎボートに乗って池の上から洗足池の風景を満喫することもできます。夏にはお祭りが開催され、人々は灯ろうを購入して火をつけ、池に浮かべて先祖の魂を偲びます。 夜には灯ろうの温かな光が水面を美しく照らし、印象的な光景が広がります。

- 日時:7月16日19:30~
- 場所:洗足池
- 住所:大田区南千束2-14-5
- アクセス:東急池上線「洗足池」駅から徒歩約2分
糀谷阿波踊り
糀谷阿波踊りは糀谷商店街で開催され、2日間で10連、600名が参加し、お祭りを盛り上げます。子どもたち150名が3連に分かれて踊る姿は必見です。
- 日時:8月3日、4日 19:00~
- 場所:京急空港線「糀谷」駅(糀谷商店街)
- アクセス:京急空港線「糀谷」駅すぐ
穴守稲荷神社献灯祭
穴守稲荷神社の献灯祭では、お祭りの3日間、商売繁昌・交通安全・家内安全などの諸願成就を託した700基もの行灯が境内に飾られます。色鮮やかな絵が描かれた行灯の他にも、音楽や輪踊り、最終日の午前9:00~11:00頃までは、地元商店が出店する「いなり市」が開催されます。
- 日時:8月24日~25日 18:00~21:00 ※最終日の日曜日は午前中で行灯の展示終了
- 場所:穴守稲荷神社
- 住所:大田区羽田5-2-7
- アクセス:京急空港線「穴守稲荷」駅から徒歩3分